Data Binding
前回に引き続き、FirebaseのRealtime Databaseについてです。 今回は、前回保存したデータをクライアント上から参照してみます。 Realtime Databaseはその名の通り、データベースに変更があった場合に、それをリアルタイムにクライアントに反映させることが…
さて、またまた今回も公式に従ってData Bindingを見ていきます。 今回はBindingAdapterアノテーションを使って、ImageViewに画像を表示する属性とSetterを追加します。 今回は例として、画像のURLをセットすると画像をロードして表示する属性をImageViewに付…
今回は、Data BindingをRecycler Viewで使用してみます。サンプルとしては、TextViewを一つ持ったレイアウトをリスト形式に並べて表示してみるようにします。 RecyclerViewはAndroid 5.1 Lollipopから追加されたUIコンポーネントで、その名の通りViewをリサ…
前回、前々回、前々々回に引き続き、Data Bindingの話題です。 今回は、前回、前々回の記事で作成したHanterクラスを、ObservableFieldで置き換えてみます。 ObservableFieldを使うと、Hanterクラスのようないくつかのプロパティを持つクラスを、より簡潔に…
前回、前々回に引き続き、今回もData Bindingです。 今回は、"Import"について見ていきます。 <data> <import type="android.view.View"/> </data>
前回に引き続き、Data Bindingについて書いていきます。 今回は、ボタンを押すことで性別が変化するようにしてみます。 まずはData Bindingを使っていない場合、以下のようになると思います。 public class MainActivityNoBinding extends AppCompatActivity…
DroidKaigiの土産話に感化された私は、今更ながらData-Bindingを使ってみました。 まずは公式を見ながら基本的なところからやってみます。【環境】 Android Studio 2.0 beta 61.準備 まずはData Bindingを利用するため、appモジュールにあるbuild.gradleに…