2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
Androidのアプリを作っている時にどの画面よりも手前にViewを表示したい時にWindowManagerを使って特定の指定レイヤーに対してaddViewを行うケースがあります。 しかし、このaddView時に発生するIMEの表示の制約があるのでそれをご説明します。
PythonをMacにインストールする際にHomebrew+pyenvで開発環境を整えようとした時に「command not found: pyenv」と表示され正しくバージョンの切り替えができなかったのでその内容をまとめました。
Android 7.0 Nougatでは新しい外部ストレージへのアクセス方法が提供されました。 developer.android.com developer.android.com これまでAndroidで外部ストレージにアクセスするには、ManifestファイルにPermissionを定義し、さらに6.0からはパーミッション…
Nougatがリリースされました。 Nexus端末を持っていたとしても、OTAアップデートが配信されるのはしばらく先になるだろう。 この記事は最新OSのOTAが降ってくるのを待ちきれない人向けの記事です。 端末の手動アップデートは文鎮化などの危険が伴います。自…
RUBY ON RAILS TUTORIAL (RAILS 5) Rails チュートリアルを始めてみたがすっかりご無沙汰。 Rails 5 が出てしまったことだし仕切り直し。 RUBY ON RAILS TUTORIAL (RAILS 5) 参考 ゼロからデプロイまで クラウドIDEでRailsサーバーを実行
iOSDC 2016 2016年8月20日午前10時3分 土 iOSDC 2016 に参加してきました。 とても濃く、参考になる内容ばかりでした。 次回開催があれば是非また参加したいです。 懐かしい面々にも再会でき、そういった意味でも参加してよかったです。 try! Swift で「凄い…
Firebaseではユーザ認証を行うことでデータの安全性を確保することができます。特にRealtime Databaseを利用する際に、データにアクセスしているのが誰なのかを確認することはとても重要です。 Firebaseでは幾つかのユーザ認証方法が用意されていますが、今…
Spinnerの表示データとしてenumを使用したときに引っかかった罠があったので共有したいと思います。 Spinnerとは Spinnerは複数の選択肢から一つの要素を選択するためのUIを提供するWidgetです。 詳しいことはDeveloperサイトを御覧ください。 developer.and…
Androidのstacktraceなどでコードジャンプするログが表示されています。 コードジャンプ自体はAndroidStudioの機能になるのですが、ログの作り方を工夫することでコードジャンプすることができるログを作ることができます。 そこで今回はコードジャンプする…
LaunchKitとは LaunchKitとは、モバイルアプリのリリース用スクリーンショットの作成やアプリ用Webサイト(ランディングページ)の作成、アプリレビューのモニタ、売り上げの管理など、モバイルアプリのリリースに関わることを色々便利に管理できるものであ…
Active Recordは、Ruby on Railsでも利用されているORマッパーのgemパッケージですが、RailsではないRubyアプリで単体利用することもできます。 今回たまたまRubyで利用したい思う機会があったので調べて試してみましたので備忘録です。
今回は、Firebase Realtime Databaseのルールについて調べてみました。 ルールを設定することで、Firebaseに保存されたデータに対して読み書きを行う上での条件を付与することができます。 ここではそのサンプルを用意して確認してみます。 基本的にはこの辺…
RxJavaを最近使うことが多くなってきてストリームに流れているデータ内の最小値と最大値を取ることができないか調べておりました。 そうするとRxJavaのMathというのがありそれで実現できたのでそのやり方とMathの機能についてごしょうかいします。
Androidオールスターズ2 2016年8月7日午後1時30分 日 【満員御礼につき50席増枠★】Androidオールスターズ2 - dots. [ドッツ] 参加してきました。 メモ書き程度ですが、後日資料も公開されるとのことで楽しみにしています。 大変学びが多く、刺激のある内容…
Androidアプリ開発の際にオープンソースのライブラリを組み込むことが多いと思います。 そういった中でアプリのデバッグの時にはライブラリのログを出したいとかデバッグの時だけこういった挙動をしたライブラリがほしいことかがあります。 そこで今回はaar…