techium

このブログは何かに追われないと頑張れない人たちが週一更新をノルマに技術情報を発信するブログです。もし何か調査して欲しい内容がありましたら、@kobashinG or @muchiki0226 までいただけますと気が向いたら調査するかもしれません。

RxJava:Error Handling Operatorを使ったエラーハンドリング方法を理解する

RxJavaではObservableでExceptionが発生した場合、デフォルトではそのObservableを監視しているObserverのonErrorメソッドが実行され、出力元のObservableが終了します。

想定外のエラーが発生して処理を続行することが困難な場合はonErrorで適切な後処理をしてやればよいですが、想定されたエラーの場合はエラーをハンドリングして別の処理に分岐させたいというケースもよくあるかと思います。

今回はRxJavaのonError以外のエラーハンドリングメソッドを試して、それぞれのメソッドごとの違いを理解することでエラーをより柔軟に扱う方法を学んでみます。

Catch Operator

RxJavaの元になっているReactiveXの公式ページではエラーハンドリング用のオペレータをError Handling Operatorと定義しています。Error Handling OperatorはCatchとRetryの2種類が定義されていますが、今回はCatch Operatorの使い方を調べてみます。

RxJavaのCatch OperatorとしてはonErrorReturn,onErrorResumeNext,onExceptionResumeNextの3種のオペレータが定義されています。以下でそれぞれの動作の違いを見てみましょう。

onError

それぞれのメソッドを確認する前にまずは通常のObservableでエラーが発生した場合の動作を見てみましょう。onErrorが実行されてその後onNext,onCompleteのいずれも実行されずに処理が終了することを確認します。

Observable.range(1, 10).map(i -> {
    if (i % 3 == 0) throw new RuntimeException();
    return i;
}).subscribe(
        i -> {
            Log.d("AAA", "onNext : " + i);
        },
        e -> {
            Log.e("AAA", "onError");
        },
        () -> {
            Log.d("AAA", "onComplete");
        }
);
// onNext : 1
// onNext : 2
// onError

onErrorReturn

onErrorReturnは出力元ObservableでのonErrorの発生を検知すると、ObserverのonErrorの代わりに実行されるメソッドです。onErrorReturnで返した値が出力元Observableの最後の出力となり、その値で最後のonNextが実行された後onCompleteが実行されます。

このオペレータを使うことで、「データ取得元で何らかのエラーが発生した場合でもエラー扱いにせず呼び出し元にデフォルト値を返す」という処理が簡単に実行できます。

Observable.range(1, 10).map(i -> {
    if (i % 3 == 0) throw new RuntimeException();
    return i;
}).onErrorReturn(e -> { // エラーを引数で受けている
    Log.e("AAA", "onErrorReturn");
    return -1;
}).subscribe(
        i -> {
            Log.d("AAA", "onNext : " + i);
        },
        e -> {
            Log.e("AAA", "onError");
        },
        () -> {
            Log.d("AAA", "onComplete");
        }
);
// onNext : 1
// onNext : 2
// onErrorReturn
// onNext : -1
// onComplete

onErrorResumeNext

onErrorResumeNextでは上記のonErrorReturnとは異なり、値ではなくObservableを返すことで出力元Observableでエラーが発生した際に、別のObservableに切り替えて引き続き値の出力を行うことができます。このメソッドでは出力元Observableで発生したエラーを引数に受けることができるので、エラー種別に応じて次に接続するObservableを変更するという処理が可能です。

Observable.range(1, 10).map(i -> {
    if (i % 3 == 0) throw new RuntimeException();
    return i;
}).onErrorResumeNext(e -> { // エラーを引数で受けている
    Log.e("AAA", "onErrorResumeNext");
    return Observable.range(10, 10);
}).subscribe(
        i -> {
            Log.d("AAA", "onNext : " + i);
        },
        e -> {
            Log.e("AAA", "onError");
        },
        () -> {
            Log.d("AAA", "onComplete");
        }
);
// onNext : 1
// onNext : 2
// onErrorResumeNext
// onNext : 10
// onNext : 11
// ~~~
// onNext : 19
// onComplete

onExceptionResumeNext

onExceptionResumeNextonErrorResumeNextとよく似ていますが、onErrorResumeNextと異なりエラーの種別が判別できないという違いがあります。

onErrorResumeNextでは出力元Observableで発生したエラーを引数に受けることができますが、onExceptionResumeNextで引数にできるのは新しいObservableだけです*1。そのためonErrorResumeNextのようにエラー種別に応じて切り替え先のObservableを変更することはできません。

Observable.range(1, 10).map(i -> {
    if (i % 3 == 0) throw new RuntimeException();
    return i;
}).onExceptionResumeNext(Observable.range(10, 10) // Observableしか渡せない
).subscribe(
        i -> {
            Log.d("AAA", "onNext : " + i);
        },
        e -> {
            Log.e("AAA", "onError");
        },
        () -> {
            Log.d("AAA", "onComplete");
        }
);
// onNext : 1
// onNext : 2
// onNext : 10
// onNext : 11
// ~~~
// onNext : 19
// onComplete

参考

ReactiveX - Catch operator

*1:onErrorResumeNextでもObservableだけを引数に取るバージョンがあります。この場合、onExceptionResumeNextと同様の動きになります